エントリー

2015年02月の記事は以下のとおりです。

ノー残業デーのアフター19:00

本日はイタリアから観光?で来たオペラ歌手のシークレットリサイタルに

西日暮里の小さなホールに行ってきました。

毎度思うのだけど、ロックとはジャンルは違えど

プロというか一流の人たちの演奏を間近で見て感じて、時には会話することもあって。

 

ものすごく近いところで一流の演奏者を感じられることは大変素敵なことだな、

と思う。トップの人ってみんな人が素敵だよね。

 

演奏も良いのだけど、曲の構成がすべてが変態である。ロックでこれはできない。

音楽ってのは何百年も前に完成してて、

芸術・学問としての音楽はもうこれ以上のものは絶対作れないと確信がある。

 

音の並びと長さと重なりとリズムと。素人の私の理解を超えた構造なので

毎度興奮する。

 

今日は妻がお世話になっている先生(こちらも一流)のお誘いで

先生がイタリアでお世話になった先生のリサイタルでした。

プログラム最後にはイタリアからの先生と、その元で学んでる若手歌手との

二重唱がなんとも素敵だった。きれいというか素敵な空間だった。

 

クラシック・オペラのコンサートは毎度100%乗り気ではないのだが

やっぱ帰ってくるとすごく満足。

新しい刺激をもらえるのはうれしいね。感謝しています。妻に。

 

◆今日の一曲

B'z / Green より GO★FIGHT★WIN

仕事が終わりそうになく朝テンション低かったのでテンションあがるかな?と

思って聴いてた。そんなに上がらなかった。

This is 魂の WAR!

アーティストしばりとかジャンルしばりでカラオケ行きたい。

ガパオライス

みんなきっと料理作れるんだろうけど

私にはすべてがほぼ初体験。

 

材料(4人分)

・豚ひき肉 400g

・玉ねぎ 3個くらい

・キャベツ 1/2玉くらい

・じゃがいも 2個くらい

・ナンプラー 大さじ2くらい

・塩麹 大さじ1くらい

・卵

 

調理中の写真は無し。

① 玉ねぎみじん切り。

・これはすごい写真撮れば良かった。

・小学校の調理実習以来だけど1個目は玉ねぎが途中で崩れて手を切りそうな

 スタイルで何とかみじん切り決行。

・2個目から玉ねぎの端はつなげたまま切れ目を入れるとみじん切りしやすい。

・すごく微塵に切れた。

② キャベツ千切り

・こちらは慣れてきた。時間かかるけど。

③ じゃがいも

・さすがに皮むきはできなかった、、、

・適当に切ってレンジでチン。

④ ひき肉400gと①を炒める。

⑤ ④に②を入れるがものすごいキャベツの量なので

 ふたをしてしなるのを待つ。

⑥ ⑤に③を入れてさらに炒める。

⑦ 塩麹を大さじ1よりちょい大目に入れる。

⑧ ナンプラー入れる。

⑨ よく混ぜたらお皿によそって退避。

⑩ フライパン洗わず、そのまま目玉焼き作る。

⑪ どんぶりにご飯よそって、⑨入れて⑩を乗せる。

 

 

すげーうめー。毎度もうしわけない。だって単純にうまいんだもん!

 ⑫ 食べ終わってフライパン冷えたら洗い物する。

 

■今日の一曲

MR.BIG / Next Time Around より Next Time Around

ちょいとパンチ足りないけど、MR.BIG再結成後の新曲1発目かな。

タイトル通り。スンタスが好き。

http://youtu.be/Rm9S-5QpO-k

好みの話。

  • 2015/02/19 00:19
  • カテゴリー:日記

純真なロックミュージック。
ポップだろ!という人も多いと思うけど。これは純真にロック。
エアロスミスのGirl Of Summer ベストアルバムにしか入っていない曲。


オフィシャルコンテンツだけど途中で曲が切れてしまうのは好きじゃないけど
エアロ好きな人は微笑んでしまう、きっと好きなストーリーだと思う。


これもロック。ジャンル細かく分けたがる人もいると思うけど。
これはロック。

mugbumだね、2015.05.24(Sun)
@新宿MERRY-GO-ROUND http://merry-g-r.com/宜しくお願いします。


ちなみにこれも好き。DEP LABの研究課題そのものです。
これはロックとは言わない。細かくジャンル分けるの嫌いだけど
カオスティックコアというのは確かに。
エクストリームミュージックとも言われる。

音楽自体がどぎつくて好きなんだけど、
それより映像がきついのであまり気分良くないね。
特別見る必要はないですね。というか見ないほうが良いです。本当に。




結局これ聞きたくなる。
これはポップミュージック。ちなみに最近のライブのBlowin'特にかっこいい。オフィシャルに最近の映像なかったので古い音源貼ります。B'zですね。


そんで私に無かったものと言えばクラシックですね。もはやロックでは無いですね。きっかけはこの曲。
アマチュアの合唱団オーケストラの演奏会だったけど、あんなに感動したことはなかったかもしれない。
私が見に行った演奏会の指揮者ではありませんがリンク貼り貼り。。

01:09から見てください。1時間あるので最後まで見なくてよいですよ。気になったら最後まで見てください、必ず感動が来ます。1時間かかるけど。

ちなみにカルミナ・ブラーナについては以前にも日記書いていた。
八王子行った。

◆今日の一曲
Aerosmith / O, Yeah! Ultimate Aerosmith Hits より Girls Of Summer
いいよね。うん、いい。

花粉症の話。

  • 2015/02/16 23:18
  • カテゴリー:日記

花粉症って鼻水、くしゃみって思っているかもしれないけど。

私なによりきつい症状が頭痛。

それから顔のかゆみ。

 

2月から5月くらいまで私花粉症で仕事どころではありません。

よろしくお願いいたします。

 

■今日の一曲

Nirvana / Nevermind より Lithium

気持ちはわかる。けど、今のご時世いい歌だなぁ、ってのはちょっと違うんだろうね。

何も知らないことはそれはそれで幸せってことだな。

http://youtu.be/3fIqq5XVFKQ

とんかつ丼レシピ

はじめての料理ブログです!

 

材料は

・豚ももブロック、キャベツ、ネギ、パン粉

を買ってきました。家にあるものは

・卵、小麦粉

 

さぁ、では初めて料理に取り掛かります!

①まず、ブロック肉を適当に切る。適切な大きさがわからん。

 

 

②包丁の裏でたたいて筋を切る。ひたすら叩きまくる。

 

③自家製の塩麹を両面に塗る。ん?そんなもん各家庭にあるのか?

 

④発酵食品なのでとりあえず30分くらい寝かそう。

おーなんかうまそう。

 

⑤とりあえず暇なのでビール飲む。

ちなみにこの間、洗濯物干して、mugbunのコーラス練習した。ベース弾きながら。

 

⑥寝かしたお肉に小麦粉まぶして、といた卵に絡めて、パン粉をつける。

ちょいと写真ぶれた。

 

⑦量もわからんがうまそうな気がするのでオリーブオイルをフライパンにひく。焼く。

 

⑧肉が厚くて良く焼けているかわからないのでとりあえず電子レンジでチンする。

 

⑨ネギを切る。どこまで食べられるのかも良く分からない。一人分ってどれくらい?

 

⑩卵をといて、牛乳と醤油となんかで適当に味付け。あ、写真撮り忘れた。

⑪ネギをフライパンで炒めて、火が通ったら⑩を入れて菜箸で混ぜながら炒める。

 卵が半熟なうちに火を止めると良いよ。こちらも写真撮り忘れた。時間勝負!

⑫キャベツ切る。こちらも一人分がどれくらいかわからん。1玉の1/8しか使わなかった。

結構千切りそれっぽくない!!?

 

⑬どんぶりにご飯をよそって、キャベツとマヨかける。⑪にマヨ和えればよかった。

 

⑭その上に⑪をかける。

 

これだけでもうまそう。 

 

⑮その上に⑧乗せる。

 

 

うめー!!!!!!!!!!!

ネギが良いアクセントになっているね。⑪にマヨ和えれば完璧。次回はそうしよう。

 

◆今日の一曲

mugbum より haikaze

コーラス練習してた。

手紙

  • 2015/02/14 01:30
  • カテゴリー:日記

たしか初めて手紙を書くよ。
きっと宛先の君は読まないかも知れない。

また顔を合わせて他愛ないにも程がある会話をできる日を心待ちにしている。
私は気長に待つよ。10年20年、期間は関係ないから明日からでもいい。

君自身が納得する償いを経て
君自身が何をこれからできるのか。
逃げることを私は許さない。
君自身が納得したならば10年後でも明日でもどちらでも良い。
また会いましょう。

私の数少ない親友。
唯一の心残りは行きつけの居酒屋に行きたいだけ。
そんなもんだろう?

きっと君は私の唯一の親友、
私がどれだけ悲しく想っているのか伝わったと思う。
心残りはたったの一つだね。

さようなら。
挨拶はもう済ませたね。

こんにちわ。
挨拶はもう済ませたね。
次のステップに向けて動き出してるよ。

そして10年後でも20年後でも、明日でもいい。
やぁ、親友。
笑顔でまた会ったね。

簡単な約束だよ。
また会いましょう。

 

こんな感じだね!

◆今日の一曲

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1


ユーティリティ

2015年02月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
- - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

新着エントリー

2023年の抱負
2023/01/02 22:58
2022年の反省
2022/12/30 20:49
11回目の島根
2022/08/17 15:02
2022年の抱負
2022/01/04 19:15
2021年の反省
2021/12/31 21:56

新着コメント

Feed